【津山少林寺拳法連盟】武道祭のご報告①
報告が大変遅くなりましたが、先週末(3月5日@日曜日)に津山総合体育館(津山市山北)において『津山武道祭 第20回記念大会』が開催されました。
当連盟は、会場外に設けたテント村にて空手道連盟さんと一緒に“屋台村”を運営しました。
品目は、①“蒜山風”焼きそば②“あったか~い”うどん③“特製”豚汁です。
報告が大変遅くなりましたが、先週末(3月5日@日曜日)に津山総合体育館(津山市山北)において『津山武道祭 第20回記念大会』が開催されました。
当連盟は、会場外に設けたテント村にて空手道連盟さんと一緒に“屋台村”を運営しました。
品目は、①“蒜山風”焼きそば②“あったか~い”うどん③“特製”豚汁です。
先日(3月5日@日曜日)、美作ブロック主催の3月度定例昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて行われました。
見事合格した拳士をお知らせします。
◇:一般の部(中学生以上)
1級 菱川 貴理 (岡山真庭道院 拳友会)
宇都宮 瑞 (奈義スポーツ少年団)
青木 奈央哉 ( 〃 )
2級 瀧上 美奈子 (勝央町スポーツ少年団)
床本 桃 ( 〃 )
4級 岡 碧優 (美作林野スポーツ少年団)
◇:少年の部(小学生以下)
2級 松本 和華 (美作林野スポーツ少年団)
津田 朋実 ( 〃 )
3級 井上 航希 (岡山真庭道院 拳友会)
4級 島 梨瑚 (美作林野スポーツ少年団)
菊池 大和 ( 〃 )
村原 悠斗 ( 〃 )
5級 久常 大輔 (作東道院 拳友会)
久常 圭介 ( 〃 )
長滝 元春 (勝北スポーツ少年団)
三島 美咲 (美作林野スポーツ少年団)
小坂田 祥希 ( 〃 )
6級 島 咲芽 (美作林野スポーツ少年団)
佐栞 蒼太 ( 〃 )
赤塚 星斗 ( 〃 )
8級 半田 聖真 (岡山真庭道院 拳友会)
楢本 絆 ( 〃 )
河野 真輝 (津山高倉スポーツ少年団)
木多 絢美 ( 〃 )
日下 陽聖 ( 〃 )
赤塚 愛莉 (美作林野スポーツ少年団)
中村 由憲 (津山川崎スポーツ少年団)
◎出席した試験官 (※:順不同)
1級 竹内(美作勝央) ・ 稲尾(作東) ・ 定森(奈義スポ少)
宗野(津山西) ・ 鶴石(勝央町スポ少)
2級 鷹取(美作林野) ・ 秋川(鏡野スポ少) ・ 美土路(津山高倉スポ少)
黒田(岡山真庭) ・ 花谷(津山) ・ 池本(美作林野)
石田(勝北スポ少) ・ 武下(勝北スポ少)
合格したみなさん、おめでとうございます。
最近、寒さも幾分和らいできました。各道場で指導員の先生や先輩方にいっぱい
指導を受けてきたことでしょう、よく頑張りました。
1級に合格した拳士は、数か月後にはいよいよ『黒帯』に挑戦することになります。
気を引き締めてしっかり準備し、自信を持って臨んでくれたらうれしいです。
また、今月は8級の受験生が数名いますが、初めての試験ということで、すごく
緊張したことと思いますが、合格したのでもう明日から黄色帯が締められます。
新学期が始まり、また新入生が入ってきたら道場での「先輩」です。
ぜひ、“カッコいい先輩”になってくださいネ。
本日(12日@日曜日)、9時より美作ブロック会議が津山雇用労働センター(津山市山下)で開催されました。当連盟からも加盟する支部の先生方全員が出席し、来る4月2日(日)に開催される 「“少林寺拳法創始70周年記念”2017年少林寺拳法まつり&バレンタインパーク作東さくらまつり」 の打ち合わせをしました。
今年は役員の改選期に当たり、ブロック長(実行委員長の役目)が現在の鷹取先生から米井先生にバトンタッチしますが、誰になろうとみんな一致団結して、盛り上げようというのが美作ブロックのいいところだと自負しています。
一目でわかるように大事なことは、ホワイトボードに板書しました。
今年の屋台村は、①つきたてのお餅②“蒜山風”焼きそば③“特製”お好み焼き④“元祖”拳法うどんの4品です。
やらなくてはならないことがいっぱいありますが、自分の持ち場はもちろん、お互いに協力して県下から集まってくる拳士やご家族、また地元作東地区の皆さまに喜んでもらえるよう、頑張っていこうと思いました。
このHPをご覧になられた方は、ぜひ、声を掛け合ってたくさんおいでください。
よろしくお願いします。
月刊タウン情報誌「JAKEN」2月号に、3月5日(日)に開催される「津山武道祭第20回記念大会」が紹介されました。
46ページにその記事が載っています。
我々津山少林寺拳法連盟の拳士の写真が大きく取り上げられています。
ありがたいことです。
ちなみに105ページには、当連盟理事長である須原先生の道場が紹介されていました。
来る3月5日(日)、津山総合体育館(津山市山北)において、『津山武道祭』が開催されます。
今年は、記念すべき20周年ということで、いつもなら午前中で終わってたのですが、今年はもっと広くみなさんに楽しんでいただこうとの趣旨で、通常の各武道団体の演武披露と体験コーナーはもちろん、私たち武道家自ら模擬店を運営したり、バザーを行います。
ご覧のようにポスターやチラシも例年になく〝力を入れて〟制作しました。
このHPをご覧になった方々が隣近所に声をかけていただき、おいでいただければ嬉しいです。
私たち武道学園加盟の各武道団体スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
昨日(2月5日@日曜日)、美作ブロック主催の2月度定例昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて行われました。
見事合格した拳士をお知らせします。
◇:一般の部(中学生以上)
6級 山 栄二 (岡山真庭道院 拳友会)
◇:少年の部(小学生以下)
1級 森 匠 (津山川崎スポーツ少年団)
矢山 晃成 ( 〃 )
平田 拓未 (勝北スポーツ少年団)
3級 須原 禅太郎 (津山西道院 拳友会)
田嶋 鍵介 ( 〃 )
田淵 陽都 ( 〃 )
二木 俊明 ( 〃 )
中村 倖 ( 〃 )
中村 前 ( 〃 )
田中 佑美 (津山川崎スポーツ少年団)
佐古 結咲 ( 〃 )
4級 山本 裕紀 (作東道院 拳友会)
安東 快 ( 〃 )
6級 藤原 遼太 (勝央町スポーツ少年団)
野口 仁聖 ( 〃 )
稲垣 由奈 (作東道院 拳友会)
稲垣 颯汰 ( 〃 )
出口 結衣 (鏡野スポーツ少年団)
出口 凛桜 ( 〃 )
平田 千沙都 (勝北スポーツ少年団)
藤木 晃征 (津山西道院 拳友会)
田嶋 寧音 ( 〃 )
7級 松本 光祐 (美作林野スポーツ少年団)
花谷 幸志 (勝北スポーツ少年団)
◎出席した試験官 (※:順不同)
1級 小野(津山) ・ 稲尾(作東) ・ 常藤(津山川崎スポ少)
定森(奈義スポ少) ・ 須原(津山西) ・ 鶴石(美作勝央)
宗野(津山西)
2級 鷹取(美作林野) ・ 秋川(鏡野スポ少) ・ 米井(津山高倉スポ少)
黒田(岡山真庭) ・ 安田(津山) ・ 梶岡(津山・鏡野スポ少)
石田(勝北スポ少) ・ 花谷(津山) ・ 武下(勝北スポ少)
池本(美作林野) ・ 畝岡(勝北スポ少)
合格したみなさん、おめでとうございます。
年末年始のお休みを考慮して、毎年1月は試験がありません。
なので、今回が今年最初の昇級試験でした。寒さが厳しい中、それぞれ各道場で
しっかり練習を積んできたことでしょう。
今回は3級と6級の合格者が多いようです。茶色と緑色と帯の色が変わります。
今までとは一味違った人間になるべく、これからも修行に励んでいってください。
山陽新聞(朝刊)に織り込みで、毎週日曜日に「さん太タイムズ」が入っていますが、昨日(2月5日@日曜日)付のそれの中に当連盟加盟の津山高倉スポーツ少年団の拳士が通っている高倉小学校の記事が載ってました。
14ページの「まなビバ」というコーナーで、県内の小中学校が毎回1校づつ紹介されてますが今回は高倉小学校だったようです。
6年生児童の集合写真が載ってて、その中には拳士である木多 悠太くん、真木 裕菜さん、木多 美紗妃さん、難波 陽香さんが写ってました。
それぞれ、学校生活では各分野のリーダーとして活躍してくれてることと思います。
勉強はもちろんですが、後輩たちの良き先輩として
「周りに〝いい影響を与えられる〟人間」
「他人(ひと)に頼りにされ、好かれる人間」
ひいては、「地域社会に必要とされる人間」になるべく、
これからも修行に励んでいってほしいものですね。
本日(23日@月曜日)、18時30分から岡山プラザホテル(岡山市中区浜2丁目)において、岡山県武道団体連合会 新春懇談会がありました。
当連盟の畝岡副理事長が、岡山県少林寺拳法連盟の一員(事務局)として小池 敏彦 県連副理事長と一緒に出席してきました。
式典の冒頭、連合会々長の山本 晋一郎 先生(岡山県剣道連盟会長)が職務(急患治療)のため急遽欠席されたので、岡山県議会武道振興議員連盟会長の伊藤 文夫 先生がご挨拶をされました。
続いて、岡山市議会武道振興議員連盟幹事長の三木 亮治 先生が来賓としてご挨拶をされました。
乾杯の音頭は、元 岡山県武道振興議員連盟会長の戸室 敦雄 先生(岡山県銃剣道連盟会長)が執られました。
三木 亮治 幹事長による岡山市議会武道振興議員連盟のメンバー(市議会議員の先生方)のご紹介がありました。
波多 洋治 事務局長による岡山県議会武道振興議員連盟のメンバー(県議会議員の先生方)のご紹介がありました。
少林寺拳法関係では、小倉 弘行 先生と蓮岡 靖 先生がご出席されてました。
宴の中盤に、各武道団体の代表者による自分たちの団体の紹介コーナーがありました。
①柔道さん②剣道さん③古武道さん④合気道さん⑤空手道さん⑥相撲さん⑦銃剣道さん⑧少林寺拳法⑨武術太極拳さん⑩弓道さんの順番でした。
小池敏彦県連副理事長が、少林寺拳法の特徴や近況、これからに向けての抱負等を話されました。
閉会の挨拶は、岡山県武道団体連合会副会長の松岡 博之 先生(岡山県弓道連盟会長)がされ、和やかなうちに進んだ懇談会も名残惜しくも終えることになりました。
私の力不足で、シャッターチャンスを逃したようです。
松岡先生、誠に失礼しました。
先週末(1月15日(日))に開催予定だった津山地域鏡開き式ですが、ご案内のとおり大雪のために大事を取って中止にしましたが、式典の中で昨年1年間を通じて、修練に励んだ拳士たちに表彰状を授与することができませんでした。
昨日(21日@土曜日)付けの津山朝日新聞の夕刊に載りましたが、ここでもその栄えある受賞者を遅ればせながら発表します。
◎:特別皆勤賞 杉 山 淳 人 (津山スポーツ少年団)
◎:皆勤賞 難 波 陽 香 (津山高倉スポーツ少年団)
下 山 咲 弥 (津山スポーツ少年団)
内 海 陽 登 ( 〃 )
田 嶋 寧 音 (津山西道院 拳友会)
田 嶋 鍵 介 ( 〃 )
◎:精勤賞 市 智 希 (岡山真庭道院 拳友会)
小 椋 美 空 (鏡野スポーツ少年団)
森 匠 (津山川崎スポーツ少年団)
矢 山 晃 成 ( 〃 )
赤 松 歩 夢 ( 〃 )
森 川 奏 音 ( 〃 )
木 多 悠 太 (津山高倉スポーツ少年団)
真 木 裕 菜 ( 〃 )
木 多 美紗妃 ( 〃 )
松 本 和 樺 (美作林野スポーツ少年団)
三 島 美 咲 ( 〃 )
村 原 悠 斗 ( 〃 )
小坂田 祥 希 ( 〃 )
津 田 朋 実 ( 〃 )
小坂田 隼 弥 ( 〃 )
山 本 若 奈 ( 〃 )
山 本 佳 歩 ( 〃 )
日 笠 聡 太 (津山スポーツ少年団)
中 村 倖 (津山西道院 拳友会)
二 木 聡 明 ( 〃 )
中 村 前 ( 〃 )
藤 木 晃 征 ( 〃 )
須原 禅太郎 ( 〃 )
須原 漢太郎 ( 〃 )
田 淵 陽 都 ( 〃 )
木 村 公 哉 ( 〃 )
以上です。(順不同)
「皆勤賞」は文字通り全部出席ですが、「精勤賞」の規定としては、通常の練習日だけではなく、
各種大会・行事・イベント等、道場としてのいろいろな場面での参座回数がだいたい95%以上の
出席率になることが条件です。
それには、本人はもちろんですが、送迎を含めた周りの方々の支えがあったればこそのなせる業です。
大会での入賞や、何級になった、何段になったことも大事ですが、やはり何事も真面目にコツコツ
続けることが大切だと思います。
2017年ももう始まっていて、今日現在で「皆勤」の拳士もいることでしょう。
「皆勤賞」「精勤賞」を取るために道場に通うのではありませんが、1回の練習日を大切に精進を
重ねていくことが1番です。
頑張ってください。